Benjamin's LOG

気分一新

第9608号:国境の長いトンネル

 山梨へ向かう時、小仏、笹子と2つのトンネルを抜けていくことになるが、特に笹子は前後で天候が大きく変わる事が多く、当に国境の様相だ。
 今日も、笹子の手前まではどんより、甲府盆地に入った途端に秋晴れ。夕方の帰りの時間まで晴れが続いていたが、再び笹子を抜けると辺り一面の霧。何なんでしょうね、この差。同じ県内とは思えないほどの別世界。

 かつて大雪に見舞われた際、甲府盆地が陸の孤島になった例があったけど、あそこは本当に色々な意味で孤島になりがち、なんだな。

第9607号:そばの日

 十と書いて「そ」と読ませる語呂合わせは初めて聞いた。
 なるほど、これも日本語の面白い所、と関心しきり。

 普通に考えれば蕎麦、即ち日本蕎麦を指すものと思うが、藤沢駅から箱根そばが消えてからは専ら味奈登庵と盛岡駅のそばの花くらいが食う機会か。
 昔は相方と蕎麦屋を巡ったこともあった。最近はそういうのはほんと御無沙汰ですわ。

第9606号:真裏

 アメリカ東海岸との時差は13時間。
 即ち、Web会議をやろうと思うと、こちらは早朝または深夜の対応になるというわけで。今日は4時半過ぎに起きて5時半に家を出た。既に眠い。

 ただ、そんな程度で気軽に会議が出来るようになったというのは10年前ならまず考えられないこと。
 新型コロナの副産物と言っても過言ではなさそうだけど、コロナがなくてもいずれは実現していたのかな。

第9605号:余波

 中央林間でつながっていて、若干北向きだがほぼ並行している小田急が混まないわけがない。
 今日は行きも帰りも満員。しかし、混雑の影響で遅れてます、って小田急がよく言い訳に使うけど、どうやったら混雑しても遅れを最小限に出来るかを考えるのも鉄道会社の役目なんじゃないかなぁ。

 小田急は何かあると江ノ島線をさっさと各駅停車のみにしてしまうけど、6両でしか走れない江ノ島線じゃなくて、開成まで10両で各駅停車できる本線を各駅停車にする方が遥かに効率的に思えるのだが。
 もちろん、ロマンスカーなんてさっさと運休が前提ですが。

第9604号:そこかしこ

 何年かぶりに高徳院周辺を歩いたが、外国人のなんと多いことか。
 日本人が京都観光を敬遠しているニュースはよく見るけど、そのうち鎌倉も、あるいは日本の観光地全てがそうなりそうな気もするよ。

 結局、日本人の「甘さ」が外国人と熊に侵食を許しているように思えるね。
 最後に勝つのは隣国人か、それとも熊か。

第9603号:小せぇ話

 自民党に初の女性総裁が選出された歴史的な日。
 私はと言えば、2年ぶりにゴルフの自己ベストスコアを更新した。たった2打だし、それでも未だに130を切れていないという他人から見れば鼻で笑うようなことだけど、ある意味私にとっては歴史的な日には違いない。仮にここからスコアが伸びなければ、生涯で自己ベストを記録した日になるわけだし。

第9602号:3,900

 4月から9月までの半年間、秋田県内での熊の目撃情報が3,900件に上ったのだとか。
 これは去年1年の倍以上のペースらしい。日に換算すれば20件以上。やがて秋田県は熊が県知事になり、工場の運営も熊がやるような熊王国になってしまうのだろうか。

 まぁ、先に彼らの居場所たる自然を破壊したのは人間なのだから、報復攻撃と捉えられても致し方ないわな。
 かと言って、私は熊が可哀想だから殺すななんてことは言いません。もう少しスマートに共生できる方法があるような気はするけど、実際遭遇したらやはり自分の命優先で考えるしか無い訳で、そういうエゴを抱えながら生きて行くのが人間の使命なんだろうから。

1/1373 >>