Benjamin's LOG

気分一新

第9518号:コンビニ飯

 そう言えば、コンビニ弁当、って全く買わなくなったなぁ。
 今では弁当ならコンビニよりも弁当屋。コンビニはむしろパンとかおにぎりが主流。手軽さを求めるのがコンビニ、になってしまったのかな。

 小学校1年の頃、自宅の近所にセブンイレブンが出来た時、ちょうど自宅を建て替えるタイミングと重なった事もあって結構世話になった。
 電子レンジで形の変わった弁当容器が懐かしい。あの頃はダイオキシンなんて単語もまだ無かったな。

第9517号:両極端

 カンカン照りの猛暑か、物凄い豪雨か。
 間を取る、ということがない最近の天気、まさにデジタル化社会。

 アナログな昭和人間には中々ついていけないっす。
 機械には懐古趣味が通用するけど、天気にはそういうのはなく、元には戻らないんだろうね。

第9516号:SIV

 予想以上に根の深い問題になったE8。
 ガワだけ使って中身を全部入れ替えるくらいのことをしないと復帰できないんじゃねが?

 自動車と同じで、鉄道車両も高度化すると手の施しようが無くなるのだろうね。
 やはりツリカケの時代が一番ですよ、電車は。江ノ電は昭和56年製でもツリカケを採用した辺り、先見の明があったと言えるんじゃないか。(違)

第9515号:IC専用

 小田急藤沢駅のJR連絡通路が来年春限りでICカード専用になるのだとか。
 まぁ、これも短期間の措置で、そのうち立派な橋上駅舎が出来たら元通りになることだろう。むしろ気になるのは今の改札口がどのくらい縮小されて、同じようにIC専用になるのか、ということ。

 上り下りしなくて良い分、私は新たな駅舎が出来ても今の改札口を使い続ける予定なのだが、さて、使える形で残るのだろうか。

第9514号:ラッキー7

 777だからって特別な感慨は無いし、仮に切符を買った所でいずれゴミになりそうだし。
 日本人、こういう話題が好きってのは平和な証拠だろうね。

 次は何ですか、来年の888ですか?

第9513号:真夏のストーブ

 自力優勝の可能性は、他球団が負けまくればまたどこかで復活する可能性もあるのだけど、こんなワードが出てくるにはちと早過ぎるんじゃないかい?
 今のロッテには確かにエースもスターも特に居ないからねぇ。20年前の優勝の時は監督からしてスターみたいなもんだったし、投手では清水、コバヒロ、サブマリン俊介、野手では西岡、今江、サブロー、そして里崎。今でも名前が思い出せる選手が勢揃いしてましたよ。

 まぁ、来季に向けて立て直しを図るシーズンと思うしかないね。

第9512号:ノストラダムス

 21世紀生まれの人にとっては「誰それ?」なんだろうけど、もはや20世紀以前生まれであっても「ああ、そんな人いたっけかな」と言うレベルなんじゃないかな。
 世界が誰かの予言通り動いたらこれほどつまらないことはない。予想できない現実があるから苦労もするけど面白いのであって、それを楽しめるくらいの方が良いというのが持論。現実にはなかなか楽しめることばかりじゃないけどね。

1/1360 >>