Benjamin's LOG

気分一新

第9612号:御膳

 夜の一人飯も回数を重ねると飽きが来る。
 今日は肉でもないし、魚でもないし、かと言って麺でもないし、パンでもないし。そんな気分でやよい軒のメニューを見ていたら「やよい御膳」なるものを発見。
 ほほぅ、この手の定食屋にもそんな物があるのか、と試してみたら、出てきたのは小鉢が4つに御飯と味噌汁。すき焼きと天ぷら3種、鯖の塩焼きにオクラとわかめの梅和え。うん、これですよ、メインを決めずとも色々なものが少しずつ食えるっての、今日みたいな時には実に丁度よい。

 改めてWebでメニューを見ると、内容は季節によって若干変わるかもの但し書き付きだが、写真は今日食ったものと全く同じだった。
 定番メニューなのね。大戸屋にも唐揚げとかぼちゃコロッケの「大戸屋ランチ」というのがあるけど、バランスの良さで言えばやよい軒に軍配が上がるな。

第9611号:最遅記録

 ようやく衣替えを実施した。
 とは言え、今日はまだ夏の格好で十分な日。暫くは袖捲りな日々だろうか。

 衣替え、といってもシャツ類を半袖から長袖に変えるだけで、防寒着等は元々クローゼットに入れっぱなしだから、それほどの手間ではない。
 ただ、やる気になる陽気かどうかの問題だけ。ここ数日は朝は長袖でも良いかなという感じになってきたけど、昼間はまだ夏でっせ。

第9610号:連休の入り

 天気が雨であろうと人が動く連休初日。
 即ちどこへ行っても渋滞。下りのみならず上りも渋滞。ああ疲れた。

 今日は中秋らしい肌寒さだったが、明日は夏日?
 いい加減にしてくれ、と言いたくなる。いつまで引っ張る気だ。

第9609号:カネ

 与党離脱は政治とカネの問題だ、と言っている政党の母体は、お布施という形で庶民からカネを巻き上げていると思われる宗教団体。
 ちょっと何言ってるか良くわからない、というのが正直なところ。

 結局、後付の理由で都合の良いことを言っているだけで、本来の理由は別のところにある、というのは皆見透かしているのだろう。
 さて、どういう政局になるかね。さっさと解散総選挙して民意を問うのが望ましいと思うが、あまりにも空白が長過ぎたお陰で、選挙に行く気も失せている国民が多いのは否めないかな。

第9608号:国境の長いトンネル

 山梨へ向かう時、小仏、笹子と2つのトンネルを抜けていくことになるが、特に笹子は前後で天候が大きく変わる事が多く、当に国境の様相だ。
 今日も、笹子の手前まではどんより、甲府盆地に入った途端に秋晴れ。夕方の帰りの時間まで晴れが続いていたが、再び笹子を抜けると辺り一面の霧。何なんでしょうね、この差。同じ県内とは思えないほどの別世界。

 かつて大雪に見舞われた際、甲府盆地が陸の孤島になった例があったけど、あそこは本当に色々な意味で孤島になりがち、なんだな。

第9607号:そばの日

 十と書いて「そ」と読ませる語呂合わせは初めて聞いた。
 なるほど、これも日本語の面白い所、と関心しきり。

 普通に考えれば蕎麦、即ち日本蕎麦を指すものと思うが、藤沢駅から箱根そばが消えてからは専ら味奈登庵と盛岡駅のそばの花くらいが食う機会か。
 昔は相方と蕎麦屋を巡ったこともあった。最近はそういうのはほんと御無沙汰ですわ。

第9606号:真裏

 アメリカ東海岸との時差は13時間。
 即ち、Web会議をやろうと思うと、こちらは早朝または深夜の対応になるというわけで。今日は4時半過ぎに起きて5時半に家を出た。既に眠い。

 ただ、そんな程度で気軽に会議が出来るようになったというのは10年前ならまず考えられないこと。
 新型コロナの副産物と言っても過言ではなさそうだけど、コロナがなくてもいずれは実現していたのかな。

1/1374 >>